バフ・デバフの効果内容まとめ
目次
バフ・デバフとは?
バフ、デバフとは、モンスターの状態を刺す単語である。バフは通常よりも良い状態、デバフは悪い状態となる。
サマナーズウォーでは、バフのことを「強化効果」デバフのことを「弱化効果」と表している。
強化/弱化効果は1対象に最大10つまで適用可能だ。基本的に同一効果は重複適用されず、最後に適用された効果が適用される。「持続ダメージ」「爆弾」「回復」は重複できる。
強化効果は青・弱化効果は赤のアイコンが表示され、それぞれアイコンによって効果が違う点には注意しよう。
強化効果(バフ)
攻撃力強化
あわせて読みたい
攻撃力強化を使用可能なモンスター一覧
攻撃力強化は、強化効果の一つである。効果は「攻撃力が50%上昇する」というもの。アタッカーに付与し、与ダメージの上昇を狙おう。
攻撃速度増加
あわせて読みたい
攻撃速度増加バフを使用可能なモンスター一覧
攻撃速度増加とは? 攻撃速度増加は「攻撃速度が30%上昇する」強化効果である。サマナーズウォーにおける攻撃速度は行動順に関わる重要なステータスである。他にも速度…
防御力強化
あわせて読みたい
防御力強化バフを使用可能なモンスター一覧
防御力強化とは? 防御力強化は強化効果の一つで「防御力が70%上昇する」と効果量は攻撃力強化よりも遥かに高い。そのため防御力比例の攻撃スキルを持つキャラは防御バ…
免疫
あわせて読みたい
免疫バフを使用可能なモンスター一覧
免疫とは? 免疫は、強化効果の一つで「弱化効果を受け付けなくなる」アイコンのつかないデバフにも有効であり、「再使用時間増加」や「敵攻撃ゲージ減少」にも有効であ…
ダメージ反射

攻撃を受けた際に、被ダメージの30%を敵に反射する。
あわせて読みたい
ダメージ反射を使用可能なモンスター一覧
ダメージ反射とは? ダメージ反射は、強化効果の一つであり、「攻撃を受けた際に、被ダメージの30%を敵に反射する。」効果を持つ。バフの効果自体は優秀だが、扱えるキ…
クリティカル確率増加

攻撃時、クリティカルヒットが発生する確率が30%上昇する。
あわせて読みたい
クリティカル確率増加を使用可能なモンスター一覧
クリティカル確率増加とは? クリティカル確率増加は、強化効果の一つである。効果は「攻撃時、クリティカルヒットが発生する確率が30%上昇する」アタッカーの攻撃サポ…
回復
あわせて読みたい
回復バフを使用可能なモンスター一覧
回復バフとは? 回復バフは、強化効果の一つである。効果は「毎ターン15%の体力を回復する」重複可能であり、HPの高い味方と相性がいい。暴走ルーンとも相性がよくター…
シールド
あわせて読みたい
シールドを使用可能なモンスター一覧
シールドとは? シールドは強化効果の一つである。効果は「シールド容量分のダメージを吸収する。」 スキルによってシールドの硬さは変動する。体力比例のシールドや防…
反撃
あわせて読みたい
反撃バフを使用可能なモンスター一覧
反撃とは? 反撃バフは強化効果の一つで効果は「攻撃被弾時に75%の威力で反撃する」 反撃で行う攻撃はスキル1であり、スキル1の特殊効果の多くが発生する。ただし、一部…
無敵
あわせて読みたい
無敵バフを使用可能なモンスター一覧
無敵とは? 無敵バフは、強化効果の一つである。効果は「ダメージを受けない状態になる」 持続ダメージや爆弾のダメージはしっかり軽減されるぞ。 効果はダメージに対し…
被クリティカル率減少

攻撃被弾時、クリティカルヒットが発生する確率が50%減少する。
あわせて読みたい
被クリティカル率減少バフを使用可能なモンスター一覧
被クリティカル率減少バフとは? 被クリティカル率減少バフは、強化効果の一つである。効果は「攻撃被弾時、クリティカルヒットが発生する確率が50%減少する」 クリティ…
我慢
あわせて読みたい
我慢を使用可能なモンスター一覧
我慢とは? 我慢は、強化効果の一つである。効果は「ダメージを負っても体力が1以下にならない。」 ダメージ自体はしっかり受けるため、ダメージ反射やHP調整持ちのキャ…
護衛

護衛対象がダメージを受けると該当ダメージを0にする。スキル使用者はダメージの50%を代わりに受け、攻撃対象に反撃する。
あわせて読みたい
護衛バフを使用可能なモンスター一覧
護衛とは? 護衛バフは強化効果の一つで効果は「護衛対象がダメージを受けると該当ダメージを0にする。スキル使用者はダメージの50%を代わりに受け、攻撃対象に反撃する…
保護

保護ルーン2セットを刻印したモンスターの体力の15%分、ルーンシールドを味方全員に付与する。(シールド量はルーンセットの重複により上昇する)
魂守印
あわせて読みたい
魂守印を使用可能なモンスター一覧
魂守印バフとは? 被クリティカル率減少バフは、強化効果の一つである。効果は「倒された際に30%の体力で復活する。」 魂守印を味方に使用できるモンスター一覧 火属性 …
脅威

相手は攻撃スキル使用時、脅威対象のみ選択できる。脅威対象は攻撃を受ける際にダメージが15%減少する。
あわせて読みたい
脅威を使用可能なモンスター一覧
脅威とは? 護衛バフは強化効果の一つで効果は「相手は攻撃スキル使用時、脅威対象のみ選択できる。脅威対象は攻撃を受ける際にダメージが15%減少する。」 挑発の亜種ス…
吸血
あわせて読みたい
吸血を使用可能なモンスター一覧
吸血とは? 吸血バフは強化効果の一つで効果は「与えたダメージの20%分を体力として回復する」 使用可能なモンスターがイベントで入手可能な星5モンスターエルガーのみ…
弱化解除(デバフ)
スタン
あわせて読みたい
スタンが扱えるモンスター一覧
スタンとは? スタンは、弱化効果の一つである。効果は「気絶状態となり、攻撃行動を取れなくなる」 絶望ルーンでも同じスタンを付与することが可能である。全体攻撃で…
氷結
あわせて読みたい
氷結を扱えるモンスター一覧
氷結とは? 氷結は、弱化効果の一つである。効果は「氷結状態となり、攻撃行動を取れなくなる。」 弱化効果のため、弱化解除で解除が可能である。 敵を凍結させるスキル…
防御力弱化
あわせて読みたい
防御力弱化を扱えるモンスター一覧
防御力弱化とは? 防御力弱化は、弱化効果の一つである。効果は「防御力が70%減少する。」 敵に与えるダメージが大きくなるだけでなく、防御比例でダメージが増幅するス…
攻撃力弱化
あわせて読みたい
攻撃力弱化を扱えるモンスター一覧
攻撃力弱化とは? 攻撃力弱化は、弱化効果の一つである。効果は「攻撃力が50%減少させる」 防御弱化と比較するとやや効果量が低い。更に敵の攻撃から身を守るのに有効な…
持続ダメージ

毎ターン、防御力を無視し最大体力の5%分のダメージを受ける。
あわせて読みたい
持続ダメージを扱えるモンスター一覧
持続ダメージとは? 持続ダメージは、弱化効果の一つである。効果は「毎ターン、防御力を無視し最大体力の5%分のダメージを受ける。」 持続ダメージは複数個相手に付与…
攻撃速度減少
あわせて読みたい
攻撃速度減少を扱えるモンスター一覧
攻撃速度減少とは? 攻撃速度減少は、弱化効果の一つである。効果は「攻撃速度が30%減少する」攻撃速度を下げるため、敵の行動へ割り込める可能性が生まれるだけでなく…
睡眠

睡眠状態になり攻撃行動を取れなくなる。攻撃やダメージを受けると即解除される。
あわせて読みたい
睡眠を扱えるモンスター一覧
睡眠とは? 睡眠弱化は、弱化効果の一つである。効果は「睡眠状態になり攻撃行動を取れなくなる。攻撃やダメージを受けると即解除される」スキルによっては睡眠状態を維…
ミス発生率増加

ミスが発生しダメージが軽減される確率が50%上昇する。(ミス発生時、ダメージは30%減少し、不利属性の場合は追加で16%減少する。)
あわせて読みたい
ミス発生率増加を扱えるモンスター一覧
ミス発生率増加とは? 睡眠弱化は、弱化効果の一つである。効果は「ミスが発生しダメージが軽減される確率が50%上昇する。(ミス発生時、ダメージは30%減少し、不利属性…
回復不能
あわせて読みたい
回復不能を扱えるモンスター一覧
回復不能とは? 回復不能は、弱化効果の一つである。効果は「体力を回復できない状態になる。」スキルによっては回復不能状態を。 回復不能を敵に与えるモンスター一覧 …
爆弾

一定ターン経過後に爆発し、防御力無視のダメージを負い1ターンの間スタン状態になる。
あわせて読みたい
爆弾を扱えるモンスター一覧
爆弾とは? 爆弾は、弱化効果の一つである。効果は「一定ターン経過後に爆発し、防御力無視のダメージを負い1ターンのスタン状態になる。」 爆弾を敵に与えるモンスター…
挑発
強化阻止
あわせて読みたい
強化阻止が扱えるモンスター一覧
強化阻止とは? 強化妨害は、弱化効果の一つである。効果は「強化効果を受けられない状態にする」 弱化効果のため、弱化解除で解除が可能である。 強化阻止を敵に与える…
沈黙

パッシブスキル以外の、再使用時間のあるスキルを使用できなくなる。
烙印
忘却
あわせて読みたい
忘却を使用可能なモンスター一覧
忘却とは? 忘却とは、状態異常の一つである。効果は、「パッシブスキルが無効化される」忘却状態のモンスターは強力なパッシブスキルを保持していても効果を発揮しなく…
コメント